急な気温上昇にご注意あれ!
1週間で10℃も上がると身体に何が起こる?

4月も後半に入り、大阪では日ごとに暑さが増していますね。
実はこの時期、急激な気温の変化には注意が必要なんです。
特に、ここ最近のように約1週間で10度以上も気温が上がると、私たちの身体は想像以上に大きな負担を強いられています。
今回は、そんな急な気温上昇が身体に及ぼす影響について、整体の視点から詳しく解説していきます。
体温調節機能の混乱
私たちの身体には外気温に合わせて体温を一定に保つための体温調節機能が備わっています。しかし、急激な気温の変化は、この体温調節機能を混乱させてしまいます。
寒い冬から暖かい春へ移行する際、身体は徐々に変化に対応していきます。ところが、1週間で10度も気温が上がると、身体の準備が追いつかず、以下のような症状が現れやすくなります。
- 自律神経の乱れ: 体温調節を司る自律神経が過剰に働き、バランスを崩しやすくなります。
- だるさ・倦怠感: 身体が急な変化に対応しようとエネルギーを消費するため、疲れやすくなります。
- 頭痛: 自律神経の乱れや血管の拡張などが原因で頭痛が起こることがあります。
- めまい: 血圧の変動や自律神経の乱れによって、めまいを感じることがあります。
血管の急激な拡張と血圧の変化
気温が急に上がると、身体は熱を放出しようとして血管を拡張させます。
これにより、血圧が急激に変動しやすくなります。
特に、高血圧の方や低血圧の方は、この急な変化に対応しきれず体調を崩しやすい傾向があります。
- 血圧上昇: 急な血管拡張に対応しようとして、一時的に血圧が上がることがあります。
- 血圧低下: 血管が広がりすぎると、逆に血圧が下がりめまいやふらつきを感じることがあります。
水分不足と脱水症状
気温が上がると汗をかく量が増えます。しかし、まだ暑さに慣れていないこの時期は、意識して水分補給をしないと、脱水症状を引き起こしやすくなります。
脱水状態になると血液がドロドロになり、全身への酸素や栄養の運搬が滞り、さらに倦怠感や頭痛などの症状が悪化する可能性があります。
免疫力の低下
急な気温の変化は、私たちの身体にストレスを与え、免疫力を低下させる可能性があります。免疫力が低下すると、風邪や 熱中症にかかりやすくなるため、注意が必要です。
では、このような急な気温の変化から体を守るためには、どうすれば良いのでしょうか?
- こまめな水分補給: 喉が渇く前に、こまめに水分を補給しましょう。常温の水やお茶がおすすめです。
- 服装の調整: 気温に合わせて脱ぎ着しやすい服装を心がけましょう。
- 室温管理: 室内では適切な温度・湿度を保ち、急な温度変化を避けるようにしましょう。
- 適度な運動: 軽い運動は血行を促進し、自律神経のバランスを整える助けになります。
- 質の高い睡眠: 毎日しっかりと睡眠時間を確保し、身体の回復を促しましょう。
- バランスの取れた食事: 免疫力を維持するために、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
- 無理のない生活: 疲れていると感じたら、無理せず休息を取りましょう。
◆まとめ◆
もし身体のだるさや不調を感じたら我慢せずに当院のような整体院にご相談ください。
整体の施術、【自律神経のバランスを整え、血行を促進し、身体の歪みを調整する】ことで、
身体が本来持つ自然治癒力を高めるサポートをすることができます。
急な気温の変化に負けない、健康な身体づくりをお手伝いさせていただきます。
お気軽にご予約・お問い合わせください。
✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼
なおや鍼灸院・整体院 天王寺駅近/土日祝営業/1日8名様限定
この道20年以上13万回以上の施術経験をもつ 鍼灸師開発オリジナル手技【3つのオリジナル整体】で
あなたのお悩みに寄り添います
大阪府大阪市天王寺区南河堀町9-34 LaCASA天王寺801号
定休日水曜 9時〜21時 (日・祝 9時〜16時30分)
予約はLINEまたはお電話にて06-4400-5518 JR天王寺駅より徒歩2分半〜3分
最新情報•予約状況はLINEで更新中
✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼
#3つのオリジナル手技 #整体 #鍼灸 #自律神経 #天王寺♯食いしばり♯暑さ対策♯紫外線