https://photos.app.goo.gl/V6Wth8yu31TVtB3Q8/favicon.ico

意外と知らないお話かも?!

3月に入り暦の上では春を迎えたものの、寒さが名残惜しそうに居座る日々が続いていますね。皆さまの中にも、この寒暖差による疲労を感じていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。前回は自律神経の基本についてお話ししましたが、今回は皆さんが意外と知らない自律神経のお話を致します。

どうぞ最後までお読みいただければ幸いです。

 

1. 自律神経は「意識しないと働かない」わけではない

  • 自律神経は、心臓を動かしたり、呼吸をしたり、消化をしたりと、生命維持に不可欠な機能を24時間365日、無意識のうちにコントロールしています。
  • しかし、完全に「意識できない」わけではありません。例えば、呼吸は普段は無意識ですが、意識的に深く呼吸をしたり、止めたりすることができます。
  • このように自律神経は意識と無意識の境界線上にあり、ある程度は意識的にコントロールできる可能性があるという点が、意外と知られていません。

 

2. 自律神経のバランスは「心の状態」に大きく影響される

  • ストレス、不安、心配事、焦りなどの心の乱れは、自律神経のバランスを大きく崩す要因となります。
  • 逆にリラックスした状態、穏やかな心の状態は、自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。
  • つまり心の健康は、自律神経の健康と密接に関わっているのです。

 

3. 自律神経の乱れは「万病のもと」

  • 自律神経のバランスが崩れると、様々な身体の不調を引き起こす可能性があります。
  • 例えば、頭痛、めまい、動悸、息切れ、胃腸の不調、不眠、疲労感など、多岐にわたる症状が現れることがあります。
  • これらの症状は特定の病気として診断されないことも多く、「なんとなく体調が悪い」という状態が続くことがあります。
  • そのため、自律神経の乱れは「万病のもと」と言われることがあるのです。

 

4. 自律神経を整えるには「生活習慣の見直し」が重要

  • 自律神経のバランスを整えるには、薬だけに頼るのではなく生活習慣の見直しが重要です。

 

具体的には、

  1. 十分な睡眠
  2. バランスの取れた食事
  3. 適度な運動
  4. ストレスを溜め込まない
  5. リラックスする時間を作る

 

これらの生活習慣を意識することで、自律神経のバランスを整え心身ともに健康な状態を維持することができます。

 

5. 腸と自律神経の密接な関係

  • 腸は「第二の脳」と言われるほど、自律神経と密接に関わっています。
  • 腸内環境が悪化すると自律神経のバランスが崩れやすくなり、様々不調を引き起こす可能性があります。
  • 逆に腸内環境を整えることで、自律神経のバランスも整いやすくなります。

 

そのため、自律神経を整えるためには、食生活に気を配り腸内環境を整えることが重要です。

 

いかがでしたか?

少しは「へぇ!」と思っていただけるような情報はありましたでしょうか?

自律神経って知れば知るほど奥が深いですよね。

もしもっと詳しく知りたいことや、日頃の体調について何か気になることがありましたら、

どうぞお気軽にご相談くださいね。

あなたの心と身体がもっと軽やかになるようなお手伝いができれば嬉しいです。

 

 

✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼

なおや鍼灸院・整体院 天王寺駅近/土日祝営業/1日8名様限定

この道21年13万回の施術経験をもつ 鍼灸師開発オリジナル手技【3つの新感覚整体】で

あなたのお悩みに寄り添います

大阪府大阪市天王寺区南河堀町9-34 LaCASA天王寺801号

定休日水曜 9時〜21時 (日・祝 9時〜16時30分)

予約はLINEまたはお電話にて06-4400-5518 JR天王寺駅より徒歩2分半〜3分

最新情報•予約状況はLINEで更新中

✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼

#3つのオリジナル手技 #整体 #鍼灸 #自律神経 #天王寺♯自律神経乱れ♯体験会 #腸活

 

 

なおや鍼灸院・整体院

住所

〒543-0054
大阪府大阪市天王寺区南河堀町9-34
LaCASA天王寺801号

アクセス

JR天王寺駅より徒歩3分
近くにコインパーキングあり 

営業時間

平日 9:00~21:00

(最終受付 19:30)

日曜/祝日 9:00~16:30

(最終受付 15:00)

毎月第1日曜日のみ21時まで

 

定休日

水曜日(不定休あり)

最新情報やLINEでの予約方法などはInstagramでご確認ください。