自律神経ってよく聞くけど一体何なのでしょうか?
仕組みから整え方まで徹底解説!

「最近、なんだか体調が優れない…」「ストレスが溜まってイライラする…」そんな悩みを抱えているあなた。もしかしたら、それは「自律神経の乱れ」が原因かもしれません。
自律神経は、私たちの体を24時間365日コントロールしてくれる、とても重要な神経です。しかし、ストレス社会と言われる現代では、自律神経が乱れている人が増えています。
そこで今回は、
自律神経の仕組みから、乱れる原因、そして整え方まで、徹底的に解説していきます。この記事を読めば、あなたも自律神経のスペシャリストになれるはずです!
【自律神経って何?】
自律神経とは、私たちの意思とは無関係に身体の機能を自動的にコントロールしてくれる神経のことです。
例えば、呼吸、消化、体温調節、発汗など、生きていく上で欠かせない機能を調整しています。
自律神経は、大きく分けて「交感神経」と「副交感神経」の2つに分けられます。
- 交感神経
- 活動している時や緊張している時に優位になる神経
- 心拍数や血圧を上げ、身体を活動モードにする
- 例:運動、仕事、ストレスを感じている時
- 副交感神経:
- リラックスしている時や睡眠時に優位になる神経
- 心拍数や血圧を下げ、身体を休息モードにする
- 例:睡眠、入浴、リラックスしている時
この2つの神経がバランスを取りながら働くことで、私たちの体は健康な状態を保つことができます。
【自律神経が乱れるとどうなる?】
自律神経のバランスが崩れると、心身に様々な不調が現れます。
- 体の症状:
- 頭痛、肩こり、めまい、動悸、息切れ、便秘、下痢、冷え性、多汗など
- 心の症状:
- イライラ、不安、憂鬱、集中力低下、睡眠障害など
これらの症状は、放置すると悪化する可能性があるので早めの対策が必要です。
【自律神経を整えるには?】
自律神経を整えるためには、日々の生活習慣を見直すことが大切です。
- 質の良い睡眠
- 毎日同じ時間に寝起きする
- 寝る前にスマホやパソコンを見ない
- 寝室を暗く静かにする
- バランスの取れた食事
- 3食規則正しく食べる
- 野菜や果物を積極的に摂る
- カフェインやアルコールの摂り過ぎに注意
- 適度な運動
- ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を習慣にする
- ヨガや瞑想もおすすめ
- リラックスタイム
- 好きな音楽を聴いたり、アロマを焚いたり、自分なりのリラックス方法を見つける
- 深呼吸や瞑想も効果的
- ストレス対策
- ストレスの原因を特定し解消する
- 趣味や好きなことに時間を使う
- 人に相談する。
- 入浴
- ぬるま湯にゆっくりと浸かる。
- 朝日を浴びる
- 体内時計がリセットされやすくなります。
◆まとめ◆
自律神経は、私たちの健康を支える重要な役割を担っています。
日々の生活習慣を見直し、自律神経を整えることで心身ともに健康な毎日を送りましょう。
もし、自律神経の乱れによる不調が続く場合は、
近くの専門家や当院までご連絡ください。
✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼
なおや鍼灸院・整体院 天王寺駅近/土日祝営業/1日8名様限定
この道21年13万回の施術経験をもつ 鍼灸師開発オリジナル手技【3つの新感覚整体】で
あなたのお悩みに寄り添います
大阪府大阪市天王寺区南河堀町9-34 LaCASA天王寺801号
定休日水曜 9時〜21時 (日・祝 9時〜16時30分)
予約はLINEまたはお電話にて06-4400-5518 JR天王寺駅より徒歩2分半〜3分
最新情報•予約状況はLINEで更新中
✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼
#3つのオリジナル手技 #整体 #鍼灸 #自律神経 #天王寺♯自律神経の乱れ♯体験会