クーラーと肩こりの関係とは

梅雨明けも今年は異常な早さで迎えましたね。
クーラーまだつけてない人いますか?ちなみに私の知り合いはまだつけてません。
私は仕事場はもちろんですが、自宅で愛犬がいるため早々クーラーをつけました。
一度つけると消すタイミングや身体の冷えの状態が分からなくなってしまいますね。
それにしても毎日体温やそれ以上の暑い日が続いています。
皆さま体調はいかがですか?
「冷房の効いた部屋にいる時間が長くてだるい」
「肩こりがひどくなってきた気がする」
そんなお声を最近よく耳にします。
実はそれ、「クーラー病」が原因かもしれません。
クーラー病とは?
【「クーラー病」という言葉は医学的な病名ではなく、冷えによる体調不良を指す一般的な呼び方】
クーラー病とは、冷房による身体の冷えが原因で起こる不調のこと。正式な医学用語ではありませんが、夏になると多くの方が悩まされる“季節性の体調不良”のひとつです。
こんな症状、ありませんか?
-
肩こりや首こりが悪化している
-
手足が冷える
-
頭痛がする
-
腰痛や関節痛が出てきた
-
寝つきが悪い、眠りが浅い
-
お腹の調子が悪い(下痢・便秘)
-
身体がだるい、疲れが取れない
これらは自律神経の乱れや血行不良から起こっている可能性があります。
●クーラー病で肩こりが悪化する理由
夏場の室内外の温度差が大きいと、身体は体温調整にフル稼働し自律神経が乱れやすくなります。
冷房によって血流が悪くなることで、筋肉がこわばり、肩こりや首こりが悪化しやすくなるのです。
さらに、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を取ることで、冷えた筋肉に負担がかかり、コリや痛みにつながります。
●整体・鍼灸でできること
当院では、クーラー病による肩こりやだるさや自律神経の乱れに対して、以下のような施術を行っています。
▷ 深層筋へのアプローチ(整体)
表面だけでなく、身体の奥深くにある筋肉を緩めていきます。血流が改善され、冷えによるコリが和らぎます。
▷ 背骨の調整
背骨周囲を整えることで、自律神経の働きが安定しやすくなります。夏の体調不良の改善にも効果的です。
▷ お灸や鍼での冷え対策
東洋医学の視点から、冷えに効くツボへ鍼やお灸でアプローチ。身体の中からぽかぽか温まり、自律神経も整いやすくなります。
●ご自宅でできるセルフケアも大切です
-
冷房の風が直接当たらないようにする
-
冷たい飲み物ばかりを摂りすぎない
-
湯船につかって身体を温める
-
ストレッチで筋肉をゆるめる
こうした生活習慣の見直しも、夏の肩こり・クーラー病予防には欠かせません。
◆最後に◆
長い夏を乗り切る身体と心の準備を。
今年の夏は例年よりも早く始まり、長く厳しいものになる予感がしますね。
暑さが本格化すると、知らず知らずのうちに体力も気力も消耗し、
普段は意識しない身体の弱い部分が顔を出すことも。
そうなる前に、今からできる対策を始めませんか?
夏バテに負けない身体づくりをして
心身ともに充実した夏を過ごしたいものです。
早めの暑さ対策と、入念な夏バテ予防を心掛け、
万全の体調でこの夏を乗り切りましょう。
✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼
なおや鍼灸院・整体院 天王寺駅近/土日祝営業/1日8名様限定
この道20年以上13万回以上の施術経験をもつ 鍼灸師開発オリジナル手技で
あなたのお悩みに寄り添います
大阪府大阪市天王寺区南河堀町9-34 LaCASA天王寺801号
定休日水曜 9時〜21時 (日・祝 9時〜16時30分)
予約はLINEまたはお電話にて06-4400-5518 JR天王寺駅より徒歩2分半〜3分
最新情報•予約状況はLINEで更新中
✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼
#天王寺から一番近い鍼灸整体院 #整体 #鍼灸 #自律神経 #天王寺 #夏バテ #クーラー病