google-site-verification=z_aXqFNYiYTcAa2b0-ArkOrx4TvBPtBGEWOeYXrHL0s

夏の水遊びで「足がつる」のを防ぐ緩和ケア

もう水遊びしましたか?この夏は本当に暑い日が続きますよね?

プール、海、川、湖…夏の水遊びは最高に気持ちいいですよね!

でも、入った途端、もしくは入っている途中で「あ、あかん…!」と足がつって激痛に襲われた経験はありませんか?

せっかくの楽しい時間が台無しになるだけでなく、水中での足のつりは命に関わる危険もはらんでいます。

今回は、鍼灸師の視点から、水で足がつるのを防ぐための「簡易ケア」を具体的にご紹介します。特別な道具は不要!

覚えておけば、いざという時に役立つこと間違いなしです。

最後まで読んで頂ければ幸いです。

 

 

なぜ水中で足がつりやすいの?

 

足がつる(こむら返り)主な原因は、筋肉の異常な収縮です。水遊びでは、特に以下の要素が絡み合って足がつりやすくなります。

  1. 急な冷え: 冷たい水に急に入ることで、血管が収縮し、筋肉への血流が悪くなります。特に、手足の末端は冷えの影響を受けやすい場所です。

  2. 水分・電解質不足: 汗をかいたり、水分補給が不足したりすると、体内のミネラルバランスが崩れ、筋肉の正常な機能が妨げられます。水中にいると汗をかいていることに気づきにくいので要注意です。

  3. 筋肉の疲労: 普段使わない筋肉を使ったり、長時間泳いだり、水中で立っていたりすることで、筋肉が疲労し、つりやすくなります。

特に「冷え」は、東洋医学で「邪気」の一つとされ、血や気の巡りを滞らせる大きな要因と考えられています。身体が冷えると筋肉が硬くなり、つりやすい状態になります。

 

 

【鍼灸・整体の知恵】足のつりを防ぐ!簡易ケア3選

 

では、水に入る前やちょっと足に違和感を感じた時に実践できる簡易ケアをご紹介します。

 

1. 入水前の「ツボ押し」で血行促進!

 

水に入る前に、足の血行を良くしておくことが大切です。特に足のつりに効果的とされるツボを刺激しましょう。

  • 委中(いちゅう): 膝の裏の真ん中にある、しわの中央部分。

    押し方: 親指でゆっくりと気持ちいいくらいの強さで押しましょう。
  • 承山(しょうざん): ふくらはぎの筋肉(腓腹筋)がアキレス腱に移行する境目あたり。つま先立ちをすると、ふくらはぎにできる筋肉の盛り上がりの下あたりです。

    押し方: 親指で、少し痛気持ちいいくらいの強さで数秒間押します。

 

 

これらのツボを刺激することで、足の血流が促され、筋肉の緊張が和らぎやすくなります。普段から身体が冷えやすい方は、お風呂上りなどにこれらのツボを温めておくのもおすすめです。

 

 

2. 「ふくらはぎストレッチ」で筋肉を柔軟に!

 

足がつりやすいふくらはぎの筋肉を、事前にしっかり伸ばしておきましょう。

  • 壁を使ったストレッチ

    1. 壁に両手をつき、片足を大きく後ろに引きます。

    2. 後ろに引いた足のかかとを床につけたまま、前足の膝を曲げ、ふくらはぎを伸ばします。

    3. ゆっくりと20秒ほど伸ばし、反対の足も同様に行います。

  • タオルを使ったストレッチ(座ってできる)

    1. 床に座り、片足を前に伸ばします。

    2. タオルの真ん中を足の裏(指の付け根あたり)に引っ掛け、タオルの両端を両手で持ちます。

    3. タオルをゆっくりと手前に引き、つま先を自分の方へ向け、ふくらはぎを伸ばします。

    4. ゆっくりと20秒ほど伸ばし、反対の足も同様に行います。

これらのストレッチで、筋肉の柔軟性を高め急な収縮を防ぎます。

 

 

3. 「足首回し」で全身の巡りをスムーズに!

 

足首は、全身の血流や気の巡りにとって非常に重要な関節です。ここを動かすことで、足全体の冷え対策にもなります。

  • 座って足首回し

    1. 座った状態で、片足を少し持ち上げます。

    2. 足首をゆっくりと大きく、内回し・外回しにそれぞれ10回ずつ回します。

    3. 反対の足も同様に行います。

足首を動かすことで、足先の血行が良くなり、冷えによる足のつりを予防する効果が期待できます。水に入る直前にも、これを数回行うと良いでしょう。

 

 

 

⚠これらの簡易ケアは、あくまで応急処置や予防策の一つです。もし、

  • 「足がつるのが日常茶飯事になっている」

  • 「ストレッチや水分補給をしても頻繁につる」

  • 「身体の冷えがひどくて、なかなか改善しない」

といったお悩みがある場合は、身体の根本的なバランスが崩れているサインかもしれません。

 

 

最後に

これから暑い夏は続きます。

楽しい水遊びは日頃の疲れを癒やし、リフレッシュできる最高のレジャーです。

しかしその楽しさの裏には、

思わぬ危険が潜んでいることも忘れてはいけません。

水に入る前の十分なストレッチはもちろん、

ご自身の体力を過信せず、無理のない範囲で楽しむことが何よりも大切です。

急な身体の変化にも気を配り、安全第一で最高の思い出を作ってくださいね。

 

そして、水遊びで心地よく疲れた身体には、適切なケアが不可欠です。

遊びの後の疲労感や倦怠感、または夏の暑さで消耗した体力の維持のためにも

メンテナンスをおすすめします。

全身のバランスを整え、血行や気の巡りを改善させることで、

夏の疲労回復や体力維持のお手伝いをさせていただきます。

ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

 

✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼

なおや鍼灸院・整体院 天王寺駅近/土日祝営業/1日8名様限定

この道20年以上13万回以上の施術経験をもつ 鍼灸師開発オリジナル手技で

あなたのお悩みに寄り添います

大阪府大阪市天王寺区南河堀町9-34 LaCASA天王寺801号

定休日水曜 9時〜21時 (日・祝 9時〜16時30分)

予約はLINEまたはお電話にて06-4400-5518 JR天王寺駅より徒歩2分半〜3分

最新情報•予約状況はLINEで更新中

✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼

#天王寺から一番近い鍼灸整体院 #整体 #鍼灸 #自律神経 #こぶら返り♯こむら返り♯海は苦手です