google-site-verification=z_aXqFNYiYTcAa2b0-ArkOrx4TvBPtBGEWOeYXrHL0s

天王寺区・JR天王寺駅徒歩3分 鍼灸×整体×美容鍼×お顔の整体 

なおや鍼灸院・整体院

〒543-0054 大阪府大阪市天王寺区南河堀町9-34 LaCASA天王寺801号

コインパーキングあり

診療時間
      9:00~21:00 (最終受付19:30)
   祝日 9:00~16:30 (最終受付15:00)  
定休日
水曜日(不定休あり)

施術中の場合は後程かけ直し致します

06-4400-5518

冷たい露が知らせる『秋の隠れ冷え』

これからに備えて

皆さん、こんにちは!

天王寺駅から徒歩3分

美容鍼と整体をご提供している「なおや鍼灸院・整体院」です。

 

十五夜の美しい月を愛でる季節が過ぎ、暦の上では10月8日頃から二十四節気「寒露(かんろ)」に入りました。「冷たい露」と書くこの時期は、秋が深まり、冬支度を始める大切な節目です。

東洋医学では、この寒露の時期から本格的に「乾燥(燥邪)」と「冷え(寒邪)」の二つの外敵が体に忍び寄ります。

この季節の変わり目の急な寒暖差こそ、あなたの自律神経を疲れさせ不調を加速させる最大の原因です。

今回は、寒露の時期に特に注意すべき体の変化と、専門家による効果的な「整え術」をお伝えします。

 

 

1. 寒露が招く東洋医学的な「気の乱れ」

 

満月期が「陰のエネルギーが満ち溢れる時期」だとすれば、寒露は「陽のエネルギーを内へ収斂し、陰陽のバランスが崩れやすい時期」です。

  • 寒暖差による「気の滞り」

 朝晩の冷え込みに体が追いつかず、体温調節を担う自律神経に過剰な負荷がかかります。その結果、「気(エネルギー)」の流れが滞り、気分がふさぎ込んだり、疲労感が抜けなくなったりします。

  • 乾燥による「潤いの不足」

 空気の乾燥が強まり、皮膚や粘膜の潤いが失われます。特に東洋医学でいう「肺」(呼吸器や皮膚を司る)が弱りやすくなり、空咳や肌荒れ、免疫力の低下を招きます。

この「気の滞り」と「潤いの不足」が、寒露の時期の主な不調の原因です。

 

 

2. 寒露の時期に顕著になる、現代人の3つの不調

 

この寒露の時期に、当院にご相談が増える代表的な不調は以下の3つです。

● 首肩のガチガチ張り

気温の低下に伴い、体が無意識に熱を逃がさないよう筋肉を緊張させます。その結果、血行が滞り慢性的な頭痛や肩こりを引き起こします。

 

●隠れ冷えとむくみ:

体が内側にエネルギーを収斂し始めると、末端(手足)の血行が滞り、足元の冷えやむくみが本格化します。これは、冬の腰痛や関節痛に繋がるサインです。

 

●表面的なケアでは治らない肌トラブル

 肌表面の乾燥だけでなく、自律神経の乱れからくる血流の悪化が、肌のターンオーバーを妨げます。基礎化粧品の効果が上がらない、くすみが取れないなどの肌トラブルが増加します。

 

 

3. 寒露を乗り切る!鍼灸師・整体師の「整え術」

 

この「気の滞り」と「冷え」を穏やかにし、冬に向けて体を準備させるためのセルフケアをご紹介します。

 

 ✅鍼灸の視点:「温法(おんぽう)」で冷えの邪を追い出す

 

満月期が「瀉法(余分なものを出す)」であるのに対し、寒露期は「温法」(温めて巡らせる)が有効です。

  • 内側から温めるツボ: 冷えを解消するツボ「関元(かんげん)」(おへそから指4本分下)や、血流を促す「三陰交(さんいんこう)」をお灸や温熱刺激で温め、体の奥から陽気(温かいエネルギー)をチャージしましょう。

  • 潤いサポート: 呼吸器と皮膚の調子を整える「尺沢(しゃくたく)」(肘の内側)を優しく押して、乾燥に負けない粘膜を作ります。

 

✅整体の視点:背骨と首の「詰まり」を解消

 

寒暖差による無意識の緊張を解き放ち、血行と自律神経の通り道を確保します。

  • 頸椎の調整: 緊張した首の筋肉を緩め、自律神経が集まる頸椎(けいつい)の歪みを調整します。これにより、頭痛や肩こりだけでなく、自律神経の安定に繋がります。

  • 胸郭の開放: 寒さで丸まりがちな背中(猫背)を広げ、深い呼吸ができる姿勢に戻します。呼吸を深くすることで、自律神経のバランスも整いやすくなります。

 

✅ 食事の視点:「潤い」と「温かさ」を意識する

 

  • 潤いを補う食材: 蓮根、山芋、梨など、肺を潤す作用があるとされる白い食材を積極的に摂りましょう。

  • 体を温める食材: 生姜、ネギ、カボチャなどの根菜類や発酵食品で、内側から冷えを防ぎましょう。

 

 

◆まとめ◆

本格的な冬を迎える前に、体のベースを作りましょう

 

寒露の時期の不調は、決して「秋だから仕方ない」と

放置してはいけません。

それは、あなたの体が「冬の準備ができていない」と

教えてくれているサインです。

当院では、寒露の時期特有の

寒暖差疲労、自律神経の乱れ、首肩の冷えに合わせた専門施術で、

皆さんの健康をサポートいたします。

本格的な冬を迎える前に、体調を万全に整えていきましょう!

今後とも、天王寺で美容鍼と整体をご提供する当院を

よろしくお願いいたします!

 

 

✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼

なおや鍼灸院・整体院 天王寺駅近/土日祝営業/1日8名様限定

この道20年以上13万回以上の施術経験をもつ 鍼灸師開発オリジナル手技で

あなたのお悩みに寄り添います

大阪府大阪市天王寺区南河堀町9-34 LaCASA天王寺801号

定休日水曜 日 診療時間9時〜21時 (祝日 9時〜16時30分)

予約はLINEまたはお電話にて06-4400-5518 JR天王寺駅より徒歩2分半〜3分

最新情報•予約状況はLINEで更新中

✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼

#天王寺から一番近い鍼灸整体院 #整体 #鍼灸 #寒露 #天王寺♯寒暖差疲労♯今日は何の日 #頭痛 #肩こり #東洋医学

お気軽に
お問い合わせ・ご予約ください

施術中の場合は後程おかけ直し致します
06-4400-5518

診療時間  9:00~21:00(最終受付 19:30)

   祝日 9:00~16:30(最終受付 15:00)

定休日:水曜日(不定休あり)

ごあいさつ

22年の実績と、自ら症状を緩和した体験を活かし、鍼灸と整体であなたの不調に寄り添いながら心身の健康と笑顔を支えます。

アクセス

06-4400-5518
住所

〒543-0054
大阪市天王寺区南河堀町9-34 LaCASA天王寺801号
JR天王寺駅駅北出口より徒歩3分

診療時間

診療時間 9:00〜21:00 最終受付19:30
(祝日のみ 9:00~16:30 最終受付15:00)
 
LINEでのお問合せは24時間受け付けております。

休診日

 当院は、誠に勝手ながら毎週水曜日を定休日とさせていただいております。

その他、研修やセミナー参加のため、不定期でお休みをいただく場合がございます。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。