最近肩こり悪化してませんか?
涼しくなると肩こりが悪化する理由:体の「モード切り替え」の盲点
季節が移り変わり、涼しくなると肩こりがひどくなるのはなぜでしょうか。
多くの方がご存知の通り、気温が下がると体は熱を逃がさないように血管をキュッと収縮させます。その結果、肩や首の血行が悪くなり、老廃物が溜まってコリが生じるというのが、最も一般的な説明です。
しかし、この時期に肩こりが悪化する背景には、もう一つ、私たちの体が夏から秋へと「モードを切り替える」際の意外な盲点が潜んでいます。
●意外な盲点!「寒暖差」が体に無理をさせている
涼しくなっても、本当に悪さをしているのは「気温そのものの低さ」だけではありません。特に朝晩と日中の「寒暖差」が、あなたの体に大きな負担をかけています。
●体の「モード切り替え」に潜む疲労
私たちの体には、環境に合わせて体温や血流を調整するシステムが備わっています。夏は「体温を下げるモード」、秋は「体温を維持するモード」へと、このシステムを切り替える必要があります。
急な冷え込みが入ると、このモード切り替えがスムーズにできず、システムに過度な負担がかかります。
-
調整システムの過剰稼働: 体は体温を守ろうと必死に働きますが、急な温度差に対応しきれず、調整機能がフル稼働します。
-
防御反応の発生: この過剰な働きが、全身を不必要な緊張状態へと追い込みます。
-
筋肉への波及: 緊張状態が続くと、特に頭を支える肩や首の筋肉に負荷が集中し、気づかないうちに硬さが蓄積してコリとなります。
つまり、涼しさからくる「寒暖差」は、あなたの体の調整システムを疲れさせ、その結果として肩や首の筋肉に慢性的な緊張を引き起こし、肩こりとなって現れているのです。
●今すぐできる「モード切り替え」のサポート
この体の疲労を防ぐためには、環境の変化を緩やかにし、調整システムをサポートすることが重要です。
-
服装の工夫: 朝晩の冷え込みに合わせて、脱ぎ着しやすい薄手のものを重ね着し、急な寒暖差から首元や手首を守りましょう。
-
入浴で整える: 38~40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、緊張した体を緩め、システムの負担を軽減できます。
一般的な血行促進に加え、体の「モード切り替え」を意識したケアを取り入れ、つらい肩こりを乗り越えましょう。
◆まとめ◆
ご自身のケアだけではなかなか改善しない、
長引く肩こりや不調でお困りではないでしょうか。
当院では、こうした季節の変わり目の体の不調や慢性的な疲労に対し、
体の調整システム(自律神経)の働きを整えることに特化した
鍼灸や整体を提供しております。
体の内側から緊張を緩和し、
季節の変化に負けない体づくりをサポートいたします。
お気軽にご相談ください。
✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼
なおや鍼灸院・整体院 天王寺駅近/土日祝営業/1日8名様限定
この道21年13万回の施術経験をもつ 鍼灸師開発オリジナル手技【3つの新感覚整体】で
あなたのお悩みに寄り添います
大阪府大阪市天王寺区南河堀町9-34 LaCASA天王寺801号
定休日水曜 日 診療時間9時〜21時 (祝日 9時〜16時30分)
予約はLINEまたはお電話にて06-4400-5518 JR天王寺駅より徒歩2分半〜3分
最新情報•予約状況はLINEで更新中
✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼
#新感覚整体 #整体 #鍼灸 #自律神経 #天王寺 #寒暖差 #肩こり
